「いいパンフレットを作ったのに、反応がない」そんな違和感、ありませんか?

会社案内・パンフレット。
どの会社も持っています。むしろ「作らないほうが珍しい」といえるほど、ビジネスの基本ツールになっていますよね。

でも、こんなモヤモヤを感じたことはありませんか?
「せっかく手間とコストをかけたのに、反応が薄い」
「どれだけ配っても、その後につながる実感が持てない」

じつはこれ、あなたの会社だけではありません。
多くの企業が、会社案内というフォーマットに“埋もれてしまうリスク”を抱えています。

パンフレット制作の現場で、私たちがよく耳にする声のひとつです。

本記事では、この「ありきたりの危うさ」に向き合いながら、
自社らしさ”を伝え、反応を生むパンフレットをつくるヒントをお届けします。

ただ「きれいに整える」だけではない、
伝えるための設計、感情を動かすデザイン、そして読後に残る“余韻”。

少しだけ、これまでと違う視点で、会社案内・パンフレットを見つめなおしてみませんか?

なぜ会社案内・パンフレットは「差がつきにくい」のか

パンフレットはどこも「同じような内容」になりがち

そもそも、なぜ会社案内は「差がつきにくい」のでしょうか。
理由はとてもシンプルです。

どの企業も、似たような情報を載せざるを得ないから。

たとえば──

  • 会社概要(設立年、資本金、従業員数)
  • 事業内容
  • 代表挨拶
  • 拠点一覧

これらは会社案内の“基本情報”として、当然必要ですよね。
でも、逆にいえば、どこも似た構成になりがちなんです。

だから読み手からすると、
「また同じようなパンフレットだな」
と、無意識に感じてしまう。

ここが、最大の盲点。

パンフレット制作をする立場だと、つい「漏れなく正確に」情報を載せることに注力しがちです。
もちろん、それ自体は間違っていません。

けれど、“情報を載せた順番”や“届け方の工夫”まで意識できているか、と言われると、どうでしょうか?

「情報提供」だけで終わるか、
「心に残る」か。

この違いは、設計段階で決まるのです。

「表面的な違い」では響かない理由

では、「表紙をちょっとオシャレにすればいいんじゃないか?」
と思うかもしれません。

もちろん、第一印象は大切です。
デザインも重要です。

ただし、ここにも落とし穴があります。

表面的な見た目だけを整えても、中身が似たり寄ったりだと、すぐに見破られるのです。

  • 結局、事業内容が羅列されているだけ
  • 他社と何が違うのか、最後までわからない
  • どこかで見たことあるようなキャッチコピー

こんなパンフレット、あなたも手に取ったことがあるかもしれませんね。

つまり、「ちょっとカッコよく」「少しだけデザインをいじる」程度では、本質的な差別化にはならないのです。

じつは、ここで必要なのは、
パンフレットそのものの「設計思想」を変えること。

言い換えれば、「どう伝えたいか」を最初に決めることなんです。

デザインは、その「伝えたいこと」を視覚的に支える手段でしかありません。
だからこそ、設計段階での意識改革が、差別化の第一歩になるのです。

差別化できる会社案内は、ここが違う

「伝える順番」を設計している

どんなに優れた情報も、
伝える順番を間違えると、驚くほど届きません。

たとえば、あなたが映画館で映画を観たとき。
いきなりクライマックスから始まったら、どう感じますか?
登場人物への感情移入ができず、ストーリーにも入り込めないですよね。

会社案内も同じです。

  • いきなり難しい事業内容を羅列する
  • 読み手がまだ興味を持つ前に細かいデータを押し付ける

こんなパンフレット、意外と多いのです。

会社案内 パンフレット「伝える順番」を設計している挿入イメージ図

本来は、
「共感 → 興味 → 理解 → 信頼」
という読者の感情の流れに沿って、情報を並べるべきと考えます。

この「伝える順番」を設計できているかどうかが、
会社案内の成否を大きく左右します。

「誰に届けたいか」が明確になっている

さて、ここで少し立ち止まって考えてみましょう。

あなたの会社案内は、「誰」に向けて作られていますか?

  • 就活生?
  • 取引先の担当者?
  • 新規ビジネスパートナー?
  • 社内の別部署?

ターゲットがぼやけると、すべての表現が中途半端になります。
結果、「なんとなく作った」印象になり、読者の心には残りません。

じつは、多くの失敗パンフレットがここでつまずいています。

ターゲット設定を曖昧にしない。
これが、伝わるパンフレットへの第一歩です。

「感情に触れる」ストーリー性がある

そしてもう一つ、忘れてはいけないのがストーリー性です。

数字や事業説明も大切ですが、
「なぜこの会社が存在しているのか」
「どんな未来を見ているのか」
そんな“想い”がにじんでいるかどうか。

これが、読者の心を動かします。

たとえば、創業ストーリーや、ある顧客とのエピソード、
苦労の末に生まれた製品の裏話──。

ほんの一コマでもいいのです。
感情に触れる瞬間があるだけで、パンフレットの印象はガラリと変わります。

「情報」だけでは人は動きません。
「感情」が動いて、はじめて次のアクションに繋がるのです。

実例から学ぶ!伝わる会社案内デザイン3つのポイント

① 1秒で印象を決める「表紙設計」

表紙は、パンフレットの顔です。

実際、表紙だけで8割の読者が「読む/読まない」を判断しているとも言われます。

ここで必要なのは、奇をてらったデザインではありません。
一目で「自分に関係ありそうだ」と感じさせる力です。

たとえば、

  • ターゲット業界に合わせたキービジュアル
  • 会社の存在意義を端的に示すタグライン
  • 期待感を抱かせるキャッチコピー

表紙は、見た瞬間に「なるほど」と思わせてなんぼ。
オシャレさだけを追い求めると、本質を見失いがちなので注意が必要です。

② 直感的にわかる「情報設計とレイアウト」

読者は忙しい。
すべてを細かく読んでくれるわけではありません。

だから、
直感的に「流れ」がわかるレイアウトが必要です。

  • 章立てを明確にする
  • 重要ポイントはビジュアルやアイコンで示す
  • 長文は避け、視線の流れを意識する

こうした設計は、「読みやすさ」と「理解の速さ」に直結します。

逆に、情報が雑然としていると、
読者は無意識に「読むのをやめよう」と思ってしまいます。

レイアウト=読者への思いやり。
そんな意識を持つだけで、パンフレットの質は格段に上がります。

③ 無意識に響く「ビジュアルと言葉のコンビネーション」

最後に、見落とされがちなポイントがこれ。

ビジュアルとコピーの一体感。

  • 写真に合わせてキャッチコピーを添える
  • 図表の近くに、わかりやすい説明文を入れる
  • 視覚とテキストが「呼応する」デザインを意識する

言葉だけでも、ビジュアルだけでもダメ。
両者が響き合うことで、記憶に残るのです。

「見た目はいいけど、何が言いたいのかわからない」
そんなパンフレットにならないよう、
視覚と意味の一致を、徹底的に設計しましょう。

よくある失敗パターンと、その回避法

「全部伝えたくなる病」にご注意

パンフレット制作を始めると、つい出てくるこの欲求。

「これも伝えたい!あれも載せたい!」

気持ちはわかります。
でも、情報過多は読み手にとって“負担”になります。

取捨選択する勇気を持ちましょう。
伝えるべきは、ほんの数ポイント。
そこに絞ることで、むしろ印象は強まります。

「とりあえずオシャレ」に走る危うさ

「最近のデザインは、こういう感じが流行りみたいだから」

そんな理由で決めた表紙やレイアウトは、
残念ながら、読者には刺さりません。

流行に合わせるのではなく、
「誰に」「何を」伝えるかを起点にデザインを考えるべきです。

オシャレさは、あくまで結果。
目的ではありません。

社内受けを優先すると、誰にも届かなくなる

もう一つ、よくある落とし穴。

社内の評価を気にしすぎて、
「みんなが納得する内容」に仕上げた結果、
ターゲットに刺さらない凡庸なパンフレットになるケースです。

誰に向けたパンフレットなのか。
その視点を、最後まで手放さないこと。

それが、本当に伝わる会社案内を作るための、
シンプルだけれど一番大切なポイントです。

成功するパンフレット制作のステップ

ステップ1|「ゴール設定」と「ターゲット設定」を決める

まず最初にやるべきこと。
それは、「このパンフレットで何を達成したいか」を決めることです。

  • 新規顧客の獲得?
  • 採用活動の支援?
  • 既存顧客との関係強化?

ゴールが違えば、当然、伝えるべき内容も変わってきます。

そしてもう一つ、ターゲット設定も重要です。
「誰に向けて発信するのか」が明確になっていないと、
結局誰にも届かない、ぼやけたパンフレットになってしまいます。

この最初の一手間を惜しまないこと。
それが、成功するパンフレット制作の土台になります。

ステップ2|構成とストーリーを設計する

ゴールとターゲットが定まったら、次はストーリー設計です。

パンフレットに求められるのは、単なる「情報提供」ではありません。
読者の心を動かす、物語をつくること。

  • 共感を呼ぶ導入
  • 興味を引く事例紹介
  • 未来への期待を抱かせるメッセージ

こうした「感情の動線」を意図的に設計することで、
パンフレットは単なる紙の束ではなく、生きた営業ツールになります。

ステップ3|ビジュアル・コピー制作に着手する

ストーリーができたら、ようやくビジュアルやコピー制作へ。

ここで大切なのは、「伝えたいこと」に忠実な表現を選ぶこと。

  • 派手なデザインよりも、伝わるデザイン
  • 難解な言葉よりも、自然に読めるコピー

読者に寄り添った表現を心がけることで、
パンフレットはぐっと「読まれるもの」になります。

ステップ4|客観的な視点でブラッシュアップする

最後に欠かせないのが、第三者視点でのチェックです。

  • ターゲットの目線で読んでみる
  • 情報が自然に頭に入るかを確認する
  • 読み終えたあとに「何か印象が残るか」を感じ取る

作った本人たちだけで見ていると、どうしても見落としが出ます。
できれば、ターゲットに近い人に試し読みしてもらうのがおすすめです。 ここまでしっかり手をかければ、
あなたの会社案内は、ただの情報冊子ではなく、
未来のお客様を惹きつける“武器”に変わるはずです。

【ご紹介】セザックスのパンフレット制作サービス

印刷×デジタルの融合で、伝わるクリエイティブを

セザックス株式会社では、
単なる印刷物としてのパンフレット制作にとどまらず、
「伝える」ことに徹底的にこだわった提案を行っています。

  • 紙だけではなく、Web・デジタルとも連携できる設計
  • オンライン商談時代にもマッチするクリエイティブ
  • データ管理・流通支援までを含めたトータルサポート

ただ作るだけではなく、「使える」パンフレットを目指して。
私たちは、お客様と一緒に考え、形にしていきます。

大手企業との信頼関係に裏打ちされた提案力

セザックスは、創業80年以上の歴史の中で、
多くの大手企業様との信頼関係を築いてきました。

  • 製造業
  • 教育関連
  • 医療機器メーカー
  • 食品・飲料業界

さまざまな業界・用途に対応した実績があります。

「伝えるべき相手」に「伝わるかたち」で届ける。
そのための細やかな設計力・対応力が、私たちの強みです。

ワンストップで実現できる制作体制

パンフレット制作には、多くの工程が必要です。

  • 企画
  • 構成設計
  • コピーライティング
  • デザイン
  • 撮影
  • 印刷
  • 配送

セザックスでは、これらすべてを自社一貫体制でサポート。
東京都内に自社印刷工場を持っているからこそ、
スピード感とクオリティの両立を実現できるのです。

プロジェクト単位でも、単発依頼でも。
どんなご相談でも、お気軽にお声がけください。

まとめ──伝わる会社案内は、「設計」が9割

「会社案内をリニューアルしたい」
「でも、何をどう変えればいいのかわからない」

そんな迷いを持つ方にこそ、今日お伝えしたいことがあります。

伝わるパンフレットは、設計で9割が決まる。

デザインやコピーは、その設計思想を表現するための手段。
まずは、「誰に」「何を」「どう感じてもらいたいか」──
その原点に立ち戻ることが、最高のスタートです。

たとえば、

  • 表紙に込めたメッセージがターゲットに刺さる
  • ページをめくるごとに共感が深まる
  • 読み終わったとき、自然に問い合わせたくなる

そんな会社案内、一緒につくってみませんか?

詳しくはこちら 👉 https://www.sezax.co.jp/service/printing.html